ハタヨコホームブログ物件売却売却募集の不動産に内見客が来た‼ ▲売主目線の注意点▲

売却募集の不動産に内見客が来た‼ ▲売主目線の注意点▲

こんにちは!

 

すっかり過ごしやすい気候になりましたね♪

暖房も冷房も必要ないこの季節、貴重です。。。

 

 

さて、今回は、

「自分が住んでいる家に内見客が来た」

そんな時の売主目線の注意点を

私の経験を例にお伝えします。

 

 

そう、正にイラストの場合です笑

 

売主目線の注意点といっても、

シンプルに以下の通り。

 

【内見客に興味を持たない。説明しない。】

 

簡単に言うとこの1点です。

 

ちょっと不思議な感じもしますか?

 

理由として、

私の印象に残った内見をご紹介します。

(もう時効です笑)

 

そう、それは鎌倉市の某戸建て。

内鎌倉の高台に佇む、

それはそれは素敵な一軒家。

 

当時私は購入検討のお客様と一緒に

そのご自宅に伺いました。

外観を見てお客様も

テンション上がってるのがよく分かります(^^♪

 

さて、玄関に入ると、

(売主様担当の)仲介業者と

売主様がお迎えしてくれます。

 

内装も素敵だなと思ったその瞬間、、、

売主様の物件説明会がスタートしたのです(^^;

 

 

「この内階段はヨーロッパの〇〇をイメージしていて」

「このグルニエは私のこだわりが詰まっていて」

「これは鎌倉の家具屋さんから特注で購入して」

身振り手振りで一部屋一部屋

紹介してくれる売主様。

それを笑顔で聴き続けるお客様と仲介業者。。。

 

確かに素敵な家なのですが、

お客様も作り笑いの連続でした💦

 

こういったケースって、

意外とよくあるのです。

 

ここで注意したいのが、

内見時のお客様の心情です。

 

お客様は

「自身のペースで」「気を遣わず」

内見できた方が検討が進みます。

 

ほとんどのお客様が、

「売主様の目線を感じながらの内見」は、

気を遣ってしまうし、

内見に集中できないのです。

 

まとめますと、

売主様は、内見時の対応として

以下を意識すべきかと思います。

 

① 内見のお客様へは最低限の挨拶のみ。

  内見のお客様についていかない。

② 聞かれたことだけに答える。

③ 仲介業者に任せる。

 

いかがでしょうか。

 

一生懸命説明をしようとするのは、

多くの場合は逆効果。

 

最悪の場合、「売るのを焦ってるのかな」

思われてしまいます。

 

「どうぞごゆっくりご覧ください~。

何か質問あれば聞いてくださいね~。」と言い残して、

あとは仲介業者に任せて

縁側あたりで寛いでいてOKなんです。

 

その方が、結局のところお客様からの

「本音」

を聞き出しやすいでしょう。

 

 

もし内見が続いているのに

なかなか決まらない場合、

「自身が前面に出ていないか」も

注意してみてください。

 

今日も長くなってしまったので、

ここまでにします(^^)/

関連記事

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリー

TOPへ TOPへ